占術の種類
初めてのコラム投稿になります。霧亥悟です。
今日は占いの種類に関する話題について、ちょっと小話をしようと思います。
占いは広義で命、卜、相の三種類が存在します。
それぞれ得て不得ての分野があり【命】は生年月日や出生地等の時空間をデータとして取り扱うもので、生まれ持っての特徴や性質を読むのに最適であったりします。
そして【卜】はタロット、コイン、ダイス、易等の何が出るかわからない偶然性の中に必然を見出すシンクロニシティを利用した占いで、主に直近の過去・現在・未来の流れをくみ取るのを得意としています。
最後の【相】は人相、家相等の眼前に目に見える形として刻まれている要素から情報をくみ取る技術で現段階でどういう状態なのかを読むのに向いております。
占い師としては命、卜、相のうち命と卜を組み合わせ用いたり卜と相を組み合わせるなど2~3種類は使える人が多いです。
例えば四柱推命、紫微斗数、西洋占星術で母子手帳を参照し生まれた時間まで含めて生年月日、出生地から作図しその人の持ち味の個性を知り、そこを補うように易やタロットで卦を立てたりスプレットを展開することにより事態の流れを把握するなど、同時に扱う人もいます。
自分の場合は西洋占星術とタロットを並行して扱うのが長かったので、その二つの長所短所を活かして鑑定しております。
それと最近は卜術で土占術(ジオマンシー)なるアラビア発祥の偶数奇数から事象を占う西洋の易のようなものを勉強中でモノにしたいので楽しみにしていてください。
結論として命、卜、相各々の利点と苦手な点があるので補うように占術を用いる占い師が多いので細かく分類すると数多くの占いが存在しますが広義の意味での三種類に分類し、その占い師がどのような占術が得意なのかを見て鑑定依頼してみるのもためになるかもしれませんね。
スタートのコラムとなるのでざっくりとした仕上がりになってしまいましたが今後とも宜しくお願いします。